舌根沈下とは?その原因と症状について

介護を知りたい
先生、舌根沈下って何ですか?

介護の専門家
舌根沈下とは、口の筋肉の緩みで舌の根元が喉の奥に沈み込むことだよ。意識障害や脳卒中などで起こるんだ

介護を知りたい
それが気道を塞ぐと何が起こるんですか?

介護の専門家
睡眠時無呼吸症候群、低酸素発作、哺乳障害、吸気性喘鳴などの症状が出ることがあるよ
舌根沈下とは。
介護用語の「舌根沈下」とは、口の筋肉が緩み、舌の付け根が喉の奥に沈み込む状態のことです。意識障害などが原因で起こります。舌根が気道をふさいでしまうため、睡眠時無呼吸症候群や低酸素発作、哺乳障害、吸気性喘鳴などの症状が現れます。
舌根沈下の原因

舌根沈下の原因はさまざまで、以下に代表的なものを示します。
* 筋委縮・筋力低下 舌を支える筋肉が加齢や病気によって弱まると、舌根が下がってしまいます。
* 舌甲骨筋の短縮・緊張 舌を舌骨に繋ぐ筋肉が短くなったり緊張したりすると、舌根が下方に引っ張られて沈下します。
* 舌下神経障害 舌の動きを制御する舌下神経に障害が起こると、舌の筋肉の協調性が失われ、舌根が沈下することがあります。
* 口底筋の緊張 舌の底にある筋肉が緊張すると、舌が上に持ち上げられず、舌根が沈下します。
* 上気道狭窄 鼻や喉の気道が狭くなると、空気を吸い込む際に舌根が下がって気道を確保しようとするため、舌根沈下を引き起こすことがあります。
舌根沈下の症状

舌根沈下の症状は、以下のようなものが挙げられます。
* 嚥下困難食べ物が喉を通りにくい、詰まる
* 誤嚥飲み物が気管に入る、むせる
* いびき舌根が気道を塞ぐことで、いびきの音が大きくなる
* 睡眠時無呼吸症候群舌根が気道を塞ぐことで、睡眠中に呼吸が止まる
* 声がれ舌根が声帯に接触することで、声がかすれる
* 口臭食べ物のカスが舌根に溜まり、細菌が繁殖することで口臭が発生する
舌根沈下の診断

舌根沈下の診断には、身体診察と検査の両方が含まれます。診察では、医師が舌の動きや気道を観察し、舌根が正常な位置よりも沈下しているかどうかを確認します。その他に、下記の検査が行われることがあります。
* -ファイバースコープ検査-細いファイバースコープを鼻または口から挿入し、咽頭や喉頭を直接観察します。
* -X線検査-横に寝た状態で首を伸ばして撮影し、舌根の位置を確認します。
* -嚥下造影検査-造影剤を飲んで、嚥下(飲み込み)中の舌の動きを確認します。
* -睡眠時無呼吸検査-睡眠中の呼吸を記録し、無呼吸や低呼吸の有無を調べます。無呼吸が頻繁に起こる場合は、舌根沈下の可能性があります。
舌根沈下の治療

舌根沈下の治療においては、原因に応じたアプローチが求められます。
軽度の舌根沈下では、生活習慣の改善や、原因となっている疾患の治療が効果的です。具体的には、肥満であればダイエットや運動、睡眠時無呼吸症候群であればCPAP療法などを行います。
扁桃肥大やアデノイド肥大が原因となっている場合は、手術による切除が必要となることがあります。また、解剖学的異常が原因となっている場合は、外科的手術で改善を図ります。
重度の舌根沈下では、気道確保のために気管切開を行う場合があります。気管切開とは、首の気管に穴をあけてチューブを挿入し、気道を確保する方法です。
舌根沈下の予防

-舌根沈下の予防-
舌根沈下を予防するためには、その原因に対処することが不可欠です。肥満や睡眠時無呼吸症候群がある場合は、体重を減らしたり、適切な治療を受けたりすることが重要です。また、喉の筋肉を鍛えるための舌の運動や、鼻呼吸を習慣づけることで舌根沈下の予防に役立つ可能性があります。さらに、睡眠時マウスピースの使用は、睡眠中の舌根の沈下を抑えるのに効果的です。これらの予防策を講じることで、舌根沈下を回避し、健康的な睡眠と呼吸を維持することができます。

